今回は、私たちが車中泊で実際にいつも使用している調理器具をご紹介します。
是非、皆さんの車中泊旅に役立ててください♪
▼車中泊でできる自炊レシピ&メニュー
目次
【車中泊の調理器具】調理編
カセットコンロ/ワンバーナー
まずは基本のコンロです。
コンロさえあれば、基本的にはどこでも調理することが可能になります。
私たちは【イワタニの達人スリム】を使っています。
多くの車中泊利用者が使用していて、大変人気があり、おススメです。
尚、一人だけの旅ならワンバーナーでも十分、事足りると思います。
くれぐれもご使用になる際は、換気&消化具の用意を徹底してください。
フライパン/クッカー
コンロの次は、フライパンを用意しましょう。
中長期の旅であれば、複数のフライパンを用意されることをオススメします。
というのも、一方では米を炊き、もう一方でメイン料理を作ったり、お惣菜を温めたり…と、【洗い物がすぐにできない車中泊】では、このように2つ以上あると重宝する場面が多いです。
加えて、購入する際には収納のしやすさも必ず考慮したいところです。
私たちは「取っ手がとれるタイプのフライパン」を使用しています。
お陰でかさばらず、狭い車内でもすっきりと収納することができるので、買って大正解でした。
調理ばさみ
次は食材を切る道具です。
「毎回しっかり自炊をしたい」という方は、まな板と包丁を用意しましょう。
しかし、「毎回、簡単な料理だけで十分」という方は、調理ばさみがおススメです。
これさえあれば、柔らかい野菜や肉をカットできるので実は十分足ります。
加えて、調理後もウェットティッシュで拭くだけで済むので、利便性が高い調理器具です。
ざる
「ざる」は、意外とマストアイテムです。
切った食材を一時的に入れておくのにもちろん、パスタの水切りにも使えます。
またちょっと変わった使用方法としては、キャンプ場での洗い物の時にも役に立つことも。
水回りの清掃が行き届いていないキャンプ場の場合、私はいつも「ざる」を水切り替わりに使用しています。
ちなみに、ざるのタイプは下記のような「折り畳み式」がオススメです。
フライパン同様、収納がすっきりとして、車内が綺麗に片付きます。
くっつかないタイプのアルミホイル
「アルミホイル」こそ、車中泊で最も不可欠なアイテムです!
車中泊での自炊の鉄板は「いかに洗い物を減らすか」ということです。
アルミホイルをフライパンに敷けば、調理をした後そのまま捨てる事が出来ますので、洗い物が発生しません。
ぜひ、車中泊をするときはマナーとして、用意してください。
【車中泊の調理器具】食材の保存編

基本的に車中泊で使用する食材に関しては、肉や魚はその日中に消費することを心がけてください。
とはいえ、そもそもスーパーで買った後、肉や魚を保存する必要がありますよね。
その際に役に立つグッズは、下記2つです!
クーラーバッグ
車中泊で自炊をする場合、必ず100均でもいいのでクーラーバッグは用意してください。
これさえあれば、たとえ冷蔵庫がなくとも、半日程度は肉や魚を保存することが出来るようになります。
(夏場は2,3時間が限界です)
私たちはいつも、購入した肉類は氷と一緒にクーラーバッグに入れています。
氷はスーパーで(一人1袋までなどの制限はありますが)無料で調達できますので、そちらを利用してください。
古新聞
野菜を日付をまたいで保存する場合は、なるべく古新聞に巻いてあげましょう。
車内は予想以上に多湿です。
新聞で包んであげると、湿気を吸収してくれるので、たいていの野菜が長持ちするようになります。
ただし新聞は一度巻いたら放置、ではなく小まめに交換してあげる事が大切です。
なお、古新聞は直売所のある道の駅に置いてあることが多いので、私たちは許可を頂いて頂戴しています。
【車中泊の調理器具】食事編

捨てられる紙皿
再掲ですが、車中飯ではどれだけ洗い物を減らせるか?が最も肝になります。
そのため食器には「紙皿」の使用をお勧めします。
100円均一で15枚100円ほどで売っているため、コスパも悪くありません。
ラップ
「紙皿を毎回使い捨てするのはもったいない」
という場合は、お米など汁や油が無い食べ物に関してのみ、食器にラップを敷くことで代用することができます。
汁や油ものをラップで食べると、ラップを貫通して食器を汚してしまいますのでご注意ください。
私たちも、お米を食べるお茶碗には毎回ラップを使用しています。
テーブル&チェア

テーブルとイスは、キャンプ場での車中泊を予定されている方にお勧めです。
とはいえ「大型の椅子にするか」「コンパクトな椅子にするか」は最初に検討したほうがよさそうです。
というのも、私たちは旅の途中で、写真で使用していた大型の椅子を破棄しました。
なぜなら主に「道の駅」での車中泊をメインとしているため、利用する頻度が少なかったからです。
(道の駅やSA、PAでは椅子を外に出すのはマナー違反になってしまう為)
そのうえ、スペースをかなり消費していたので困っていました。
現在はダイソーで売っていた150円の簡易な椅子を使用しています。
私たちには、その小さな椅子で十分でした(笑)
もちろん、座り心地は全く違うので、「車内に十分なスペースがあるか」「使用する頻度は?」などを考慮して、選んでみてくださいね。
【車中泊の調理器具】片付け編

ロートと空のペットボトル
ロートと空のペットボトルは、カップラーメンの残り汁などを一時的に入れておくのに非常に便利です。
ロートは折りたたみ式がスペース削減になり、便利です。
100円均一に売っています。
最後に…
いかがでしたか?
以上が、私たちが実際に使用している調理器具のご紹介でした。
是非、次回の車中泊の旅に役立ててくださいね♪
▼使用した食器洗いの方法はコチラ