こんにちは! 車中泊で日本一周中のわたなべ夫婦です。
「ユーザー車検に必要な書類は?」
「ユーザー車検の前に点検しておくべきことは?」
とお困りの方に、私たちの経験談をもとに、ユーザー車検の必要書類と自主点検項目について徹底解説します!
ぜひ、皆さんの快適でお得なカーライフにご活用ください!
ユーザー車検に必要な書類

ユーザー車検に必要な書類は以下の通りです。
- 自動車検査証(車検証)
- 自動車税納税証明書
- 更新される車検証の有効期間を充足している自賠責保険証明書
- 現金(クレジットカード不可)
- 印鑑(所有者以外が更新手続きをする場合)
- 検査票、検査登録印紙及び審査証紙
- 重量税納付書及び重量税印紙
- 継続検査申請書(OCRシート)
ご覧のように、ユーザー車検を受けるときに特に新しく準備する書類はありません。
基本的には、車検証の入っている書類一式と現金を持って運輸支局の窓口に行けば大丈夫です!
陸運局の窓口で受け取る書類について
陸運局の窓口に行くと、ユーザー車検に必要な書類一式を受け取るとこができます。
- 検査票
- 重量税納付書及び重量税印紙
- 継続検査申請書(OCRシート)
カウンターに置いてある記入例や案内に従い、書類を記入していきます。
自動車重量税の支払いや自賠責保険の加入ができる窓口は別にあることがありますので、決められた窓口まで出向き要件を申し伝えましょう。
このように、ユーザー車検の書類は事前に準備するものがほとんどなく、当日窓口で作成するものが大半です。
記入も見本に従ってやれば簡単ですし、不明な点があればスタッフの方に相談もできるので安心です。
ユーザー車検前の自主点検項目について

ユーザー車検本番前には、できる範囲で自主点検しておくことをお勧めします。
車検では様々な項目が検査されるのですが、初心者でも目視で最低限確認できることはあります。
以下の項目だけでも確認して、不備があれば事前に修理等するようにしましょう!
【点検しておくべき項目】
- タイヤの点検
スリップサインが出ていたり、ヒビ割れがあったりすると車検に通らない可能性があるので注意です!

交換前

交換後
- ライト類の点検
- ヘッドライト
- テールランプ
- ブレーキランプ
- バックランプ
- ナンバー灯(←コレのせいで一度落ちました)
- ウインカー、ハザード
- ホーン(警報器)の点検
- ワイパー、ウォッシャー液の点検
- フロントガラスの点検(フロントガラスに飛び石による大きなひび割れがないか)
- 飛び石などによるヒビ割れはないか
- 期限切れの点検ステッカーなどないか(←コレのせいで一度落ちました)
- ルームミラーを別途装着していれば外しておく(←着けたままで怒られました)
車検を受けて、不備のため不合格になってから、「予備車検場」で該当箇所を修理する方が無駄な出費や手間をかけずに済むからです。
なお、当日中であれば、追加費用なしで複数回車検を受けることが可能です。
業者に車検を頼むなら「楽天車検」がおすすめです!
業者に車検を依頼するなら、「楽天車検」がおすすめです。
別に楽天が車検をしてくれるわけではありませんよ!
楽天車検でエネオスやオートバックスなどのショップで車検の見積もり予約をお願いすることができるのです。
- 事前に口コミで評判を確認できる。
- 利用するだけで楽天ポイントが貯まる。
今なら、楽天車検を利用するだけで500ポイント以上獲得でき、さらにDr.Drive(エネオス)やオートバックスなどキャンペーン中の店舗で車検を実施すると更にポイントゲットできるので、直接店舗に予約するよりはるかにお得になります。
自宅近くの車検業者が一覧で表示され、口コミや見積り金額を比較しながら選ぶことができます。
見積りだけならもちろん費用はかかりませんので、まずは楽天車検で見積りの予約をしてみましょう!
「楽天ポイントは普段貯めてないよ」という方は
楽天のサービスになじみのない方は、カーセンサーで車検見積もりをするのもおすすめです。
こちらも楽天車検と同じように、車検対応可能な近くの業者が一覧で表示され、費用の見積もりを比較しながら検討することができます。