前回「ETFか投資信託」で悩んだ末、
めでたく「投資信託にするぞ!」
と決められた私。
次はいよいよポートフォリオを
自分でつくってみよう!
と奮闘していろいろ調べてみたのですが、
その結果、私はある結論にたどり着きました。
今日はそんな主婦の奮闘記です(笑)
まずは結論
まずは「ポートフォリオどうしよう」と
たくさん悩んだ結果からお話しすると、
素人の私が自分で
ポートフォリオを組むのは
難易度が高かった…
というのが結末です(´;ω;`)w
さらに、
私のような投資信託初心者には
セゾン投信が最強
ということにも気付きました(^^;
セゾン投信といえば、
私の夫が長年愛用している
投資信託の商品なのですが、
もともと私は
「そんなところに
高い信託報酬払って投資するよりも、
自分でファンド組んだ方が得でしょ♪」
と思って、候補にすらしてませんでした(笑)
でも自分で調べた結果、一周まわって
「セゾン投信、めっちゃ良いやん…」
という結論に至ったんです…。
その経緯をお恥ずかしいですが
赤裸々に書いていきますね。
ファンド選びって素人には難しすぎ!
今回ポートフォリオを組むにあたって、
一番参考にした本がコチラ↓
この本にはポートフォリオ作成について
下記のように書かれていました。
ポートフォリオを作るには…
- 下落があることを前提につくる
- 安全資産を確保すること
- 債券と株はバランス良く
- いろんな国に投資せよ
- 新興国は為替リスクが大きいので要注意
などなど。
詳しい説明は省きますが、
私はこれらを加味した結果、
「債券:株 50:50」で、
「債券、株共に各国バランス良く」
いろんなファンドを組み合わせよう!
と考えました。
でも実際、
いざポートフォリオを作ろうと
楽天証券を開いたとき、
- ファンド選びが難しい
- 積み立てNISA使えない
- 自分でリバランスできる気がしない
という問題に
直面してしまったのです(^^;
ファンドを選ぶのが難しい
まずファンド選びについてですが、
最初こそルンルンで楽天証券を開いて
投資信託を探していた私。
でもその1時間後には
「一体、何を買ったらいいの?」
と途方にくれていました…(笑)
だって一言に
「日本国債ファンド」と言っても、
たくさんのファンドがあって…(^^;
結局、それを選ぶのに
かなり時間がかかりましたし、
やっと決まったと思ったら次は
株のファンドの組み入れを
しなければなりません。
ですが、
「TOPIXが15%で…」
「MSCIコクサイ指数に
連動するものを10%にして…」
と選んでいくものの、
「あれ?!
これ信託報酬0.77%もあるの!?
でも安い方は、出来高少ないなぁ
どうしよう…」
なんてまた悩むはめに…。
それを何度も繰り返しているうち、
「ファンド選び、もうムリ!!」
と投げだしてしまいました(笑)
本を読んだあとはなんとなく
分かったようなつもりでいたのですが、
実際何を選んだらいいかなんて、
やってみると素人の私にはあまりにも
難しいことでした…(^^;
積み立てNISAが使えない…
しかも、追い打ちをかけるように
最初に組み入れた
日本債券インデックスファンドが、
”積み立てNISA不可”
であることが判明します(笑)
「別のファンド入れなきゃ(´;ω;`)」
と調べてみたのですが、
楽天証券では
「国内債券ファンドで
積み立てNISAができるもの」
が見つけられなかったのです…。
そういうものなのでしょうか…??
リバランスする手間
さらにさらに、
たとえば私がそれでもがんばって
ポートフォリオを無事に
作り上げたとしても、
作ったポートフォリオがちゃんと
「株:債券」のバランスが
「50:50」を保てるように、
私は管理し続ける必要があります。
(これをリバランスといいます)
もうね、ここまでくると
自分で出来る気がしない。
の一言です(笑)
セゾン投信、最強説(笑)
そんな中「信託報酬が高い」と
一蹴していたセゾン投信を
試しにもう一度見てみたら、
そこにはなんと
私が作りたかった理想の
ポートフォリオが売ってました!(爆)
それがコチラ↓

「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」
という商品のポートフォリオなのですが、
お気づきになりましたか?
そうです、
これこそ私が最初に設定した
「債券:株 50:50」で、
「債券、株共に各国バランス良く」
いろんなファンドを組み合わせよう!
という通りの
ポートフォリオなのです!!w
なので私の場合なら、
ただこれを買えばよかったのです(笑)
そうすればあとは勝手に
理想のポートフォリオが形成され、
自分でリバランスして管理し続ける
必要もありませんから…。
しかも、よく見たらこのファンド、
信託報酬が0.59%と、
ふつうに安かったことにも、
そのとき初めて気づきました。
しかも積み立てNISAまで使えるってww
…今までの時間
なんやったんでしょう(笑)
おわり
ということで以上
投資素人主婦による、
リアルな奮闘記でした(笑)
結論!
私はセゾン投信の、
を買うことに決定しました。
ちなみにすでにこの商品に
投資している夫いわく、
「今回のコロナショックでもその商品だけ
マイナスにならなかった(笑)」
と言っていたので、やっぱり
債券と株を50:50で投資するのは、
かなり良いバランスなんだと思います。
申込書が届くのが楽しみです!!
ちなみに、なんか夫婦そろって
セゾンのまわしものみたいに
なってしまいましたが、
そういうわけではありませんので
ご安心を(笑)
元銀行員の夫も好んで愛用しているあたり、
やっぱり良い商品なんだと思います。
もしもっと詳しくセゾンについて
知りたいと思った方は、
下記の夫の記事を読んでみてくださいね♪
それではみなさん、
良い投資ライフを!
さようなら~!